当院では下記検査を行っております。

心臓超音波(心エコー)検査

当クリニックで、心疾患を疑われる場合の一番のおすすめ検査です。
検査を受ける方には負担なく、検査後すぐに結果が判断できるため、心臓を詳しく検査するうえで不可欠な検査法です。
当クリニックでは、循環器専門医が使用するレベルの超音波診断装置を用いて、その場で心臓の大きさや動き(心機能)を評価いたします。

  • 心電図で異常のある方
  • 聴診で心雑音がある方
  • 動悸や息切れがあり心疾患が疑われる方

など、本検査を直ちに行って、心臓超音波検査の専門医の観点から、的確な心機能評価を行い、画像を示しながら、丁寧に説明いたします。

近年では、高齢の方に、大動脈弁(心臓と全身に血液を送る大動脈との間にある弁)が硬くなって開きが悪くな大動脈弁狭窄という疾患が増えています。
当クリニックでは、そのような疾患にも、心臓超音波検査を用いて、的確な評価と、今後どうすればよいかを、わかりやすく説明いたします。

心電図検査

従来より、心臓の検査として、健診でも行われる検査です。
心疾患のスクリーニング、心疾患のフォローアップに、不可欠な検査として、当クリニックでは、初診の方の基本検査として位置付けています。

ホルター心電図

動悸あるいは胸の痛み(圧迫感)があるが、心電図記録時には異常がみられない、そのような場合に、脈の乱れ(不整脈)あるいは心臓の血液循環の障害(心筋虚血)が原因でないか調べるために、24時間心電図記録をする検査法として、当クリニックでは行っています。

検査の流れ

動脈硬化検査(ABI検査)

足関節/上腕動脈血圧比(ABI)を測定することにより、高度の動脈硬化の診断ができます。

血液検査(心不全マーカーBNPはじめ各種)

心臓の機能が低下した状態(心不全)の血液マーカー(BNP)を測定することで、心不全かどうか、心不全であればどの程度かの判断に用います。
心臓の機能低下が心配な方にはスクリーニング検査として、心機能低下のある方には、そのコントロール(治療)の良否判定指標として用います。