循環器内科

循環器内科では、心臓や血流、血圧などに関する診療を行います。

心臓の病気(心臓病)

  • 心臓を養う血管(冠動脈)の問題(狭心症、心筋梗塞)
  • 心臓の弁の問題(弁膜症)
  • 心臓の筋肉の問題(心筋症)
  • 心臓の機能が低下した状態(心不全)
  • 心臓の拍動の問題(不整脈)

などがあります。

心臓病の症状

  • 動悸・息切れ
  • 胸の痛み
  • むくみ
  • などがあります。

このような症状のある方は、一度ご相談ください。

血管の問題

  • 血圧が高い(高血圧)
  • 血管が硬くなる(動脈硬化)

などがあります。動脈硬化は、心臓病(狭心症、心筋梗塞)の原因となります。

心雑音、心電図異常、高血圧、コレステロールが高い(脂質異常症)等をいわれている方、心臓病の早期発見や予防のためにも、ぜひご相談ください。特に、高血圧と脂質異常症は動脈硬化の原因となります。また、高血圧を放置していると、心肥大をきたし心不全を発症するようになります。

主な循環器疾患

冠動脈疾患(虚血性心疾患)

心臓に血液を送る血管(冠動脈)に生じた障害のため、心臓の筋肉(心筋)に十分な血液(酸素)を送ることができなくなる狭心症、心筋への血流が突然途絶えて心筋が壊死(梗塞)する心筋梗塞からなり、虚血性心疾患ともいわれます。

狭心症

心臓の筋肉(心筋)に十分な血液(酸素)を送ることができない(心筋虚血)ため、一時的に胸部症状(胸の痛みや胸の圧迫感)が生じる病気です。
典型的な狭心症の症状は、動いた時(労作時)に胸骨あたりを中心とした胸の痛みや胸の圧迫感で、左腕や顎などに痛みが感じる場合もありますが、安静によって軽快します。

主たる原因は動脈硬化で、心臓に血液を送る血管(冠動脈)の内部が狭くなる(狭窄)ことによります。動いた時(労作時)には、安静時より多くの血流が必要になります。しかし、冠動脈に狭窄があると、労作時に十分な血流が送れず胸部症状がおこります。このため、このタイプの狭心症を特に労作性狭心症といいます。
動脈硬化のリスク因子には、高血圧糖尿病、脂質異常症(コレステロールの異常)、喫煙があります。これらリスク因子のある方に胸部症状がみられれば、特に狭心症を疑う必要があります。
一時的に冠動脈が痙攣(冠攣縮)することで、心筋に必要な血流が送れなくなり狭心症が生じる場合もあります。このタイプは、安静時でも、特に夜間から早朝にかけて胸部症状(胸の痛みや胸の圧迫感)がみられ、冠攣縮性狭心症(異型狭心症)といいます。冠攣縮のリスク因子は喫煙、飲酒、ストレスです。

狭心症の中には、症状が増悪していくタイプがあります。このタイプは、不安定狭心症とよばれ、冠動脈内部の動脈硬化が進んだ箇所(プラーク)に血の塊(血栓)が形成され、血流が著しく低下し、場合によっては血流が途絶えて心筋梗塞に至ることもある危険な狭心症です。

本症の診断には、循環器専門医による問診が、とても重要です。さらに、ホルター(24時間)心電図、血液検査、そして心臓超音波検査が診断に有益です。

心筋梗塞

心臓に血液を送る血管(冠動脈)が突然閉塞し、その先の心臓の筋肉(心筋)に血流が途絶えて、心筋が壊死(梗塞)する病気です。
主たる原因は動脈硬化で、冠動脈内部の動脈硬化が進んだ箇所(プラーク)が破れて血の塊(血栓)ができ、冠動脈が閉塞してしまうことによります。

動脈硬化のリスク因子は、高血圧糖尿病、脂質異常症(コレステロールの異常)、喫煙です。
これらのある人に、次のような症状がみられれば、心筋梗塞を疑う必要があります。
典型的な症状は、突然生じる激しい胸痛です。
みぞおち(心窩部)、左腕や顎などに痛みが生じることもあります。
激しい胸痛が20分以上持続する場合には心筋梗塞の可能性があります。前兆となる胸痛(狭心症)が、発症までにみられる場合もありますが、突然に発症することもあります。

本症の診断には、循環器専門医による問診、心電図、血液検査、そして心臓超音波検査が有益です。

心臓弁膜症

心臓には、血液の流れを一方向に維持するために、4つの弁があります。
心臓の弁の働きが悪くなった状態を心臓弁膜症といいます。
代表的な弁膜症としては、大動脈弁狭窄症僧帽弁閉鎖不全症があります。

大動脈弁狭窄症

心臓は血液を全身に送るポンプの働きをしています。
血液は、左の心室(左心室)から、大動脈を通って全身に運ばれます。その血液が心臓に逆流しないように左心室の出口にある弁が大動脈弁です。
大動脈弁狭窄症とは、この大動脈弁の開きが悪く(狭く)なり、血液を全身に送り出すのに障害が生じた状態をいいます。
狭くなった大動脈弁を通して血液を全身に送り出すため、左心室には負担がかかった状態となります。

主な原因は、加齢に伴う弁の肥厚・硬化・石灰化です。高齢化の進行とともに、この病気は増加しています。
心臓の老化のひとつともいえます。

長い期間無症状で、聴診で心雑音を指摘され、心臓超音波検査で診断される場合も多いです。
高度の狭窄状態が長期間続き、左心室への負担に限界が見られ出すと、息切れ胸の痛み気を失う(失神)などの症状がみられるようになります。
本症の診断と管理には、心臓超音波検査が最も重要な役割をはたします。

僧帽弁閉鎖不全症

心臓は血液を全身に送るポンプの働きをしています。
血液は、左の心室(左心室)から、大動脈を通って全身に運ばれます。その血液が全て大動脈に送り出し、左心室の手前にある左心房に逆流しないよう、左心室の入り口にある弁が僧帽弁です。
僧帽弁閉鎖不全症とは、僧帽弁が閉鎖する機構の一部に障害が生じ、左心室から左心房に血液が逆流(僧帽弁逆流)した状態をいいます。逆流した余分な血流によって、左心室と左心房に負担がかかった状態となります。

主な原因は、僧帽弁を支えている腱索の異常によって生じるもの(僧帽弁逸脱)です。
その他、心筋梗塞心筋症による左心室の拡大に伴って僧帽弁の閉鎖不全を生じる場合(機能性僧帽弁逆流)もあります。
長い期間無症状で、聴診で心雑音を指摘され、心臓超音波検査で診断される場合も多いです。
僧帽弁逆流の程度が高度で長期間になると、動悸・息切れ、呼吸困難などが起こります。
本症の診断と管理には、心臓超音波検査が最も重要な役割をはたします。

心筋症

心臓は、全身に血液を送り出すポンプの役割を果たしています。
その中心的な役割をはたしているのが心室の筋肉です(心筋)。
心筋症とは、心筋の異常により、心臓の機能異常をきたす病気で、心肥大や心拡大をきたす他の病気がないにもかかわらず、肥大型心筋症および拡張型心筋症が代表的なものです。

肥大型心筋症

心肥大をきたす他の病気(高血圧や大動脈弁狭窄症)がないにもかかわらず、心筋の肥大がおこる病気で、心筋の収縮に関わる遺伝子の変異が主な原因で、家族性の発症が約半数にみられます。

無症状かわずかな症状を示すだけのことが多く、心雑音や心電図異常を指摘され、心臓超音波検査で診断される場合も多いです。症状がある場合は、不整脈に伴う動悸やめまい、運動時の呼吸困難や胸の圧迫感などがあります。
本症の診断と管理には、心臓超音波検査が最も重要な役割をはたします。

拡張型心筋症

心筋梗塞や心臓弁膜症などのような病気がないにもかかわらず、心筋の収縮する能力が低下し、左心室が拡張する病気です。
原因は明らかにはされていませんが、心筋へのウイルス感染や、自身の心筋を攻撃する抗体 (抗心筋抗体) ができること(免疫異常)が発症に関わっている可能性がいわれています。

症状には、運動時の動悸・呼吸困難や易疲労感心不全症状)がみられます。
症状が進むにしたがい、安静時にも症状がみられるようになり、夜間の呼吸困難などをきたすようになります。
本症の診断と管理には、心臓超音波検査がとても重要な役割をはたします。

心不全

心不全とは、心臓が悪いために、息切れむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。

心臓が悪くなる原因には、高血圧冠動脈疾患心筋症弁膜症不整脈先天性心疾患など様々あります。
心臓の働きが悪くなると、身体が必要とする十分な血液を全身に送り出す能力低下による症状(疲れやすい、血圧が低い)、肺や全身への血液のうっ滞による症状(動いた際の息苦しさ、息苦しくて横になれない、夜に息苦しくて目がさめる、むくみ、腹部のはった感じ)が出てきます。

不整脈

心臓の拍動のリズムが不規則となったり、極端に頻度が高かったり少なかったりする状態を不整脈といいます。
心臓は刺激伝導系とよばれる電気の流れによって拍動が制御されています。不整脈は、その電気の流れや発生の異常によって生じます。

心臓の拍動頻度が極端に少ない場合(心拍数おおよそ50回/分以下)を徐脈、その逆に速くなる状態(おおよそ100回/分以上)を頻脈と呼びます。

不整脈の症状としては、ドキドキする、脈が飛ぶ、息切れ、めまい、胸が苦しい、気を失う(失神)などがあります。
不整脈の種類には、各種ありますが、年齢とともに増加し、脳梗塞の原因となる不整脈として心房細動があります。

心房細動

心房」という心臓の部屋が痙攣したように細かく震え(=細動)、血液をうまく心臓から全身に送れなくなる不整脈です。
年齢が上がるにつれて発生率が高くなり、心臓の老化のひとつともいえます。

高血圧、糖尿病、心筋梗塞・弁膜症などの心臓病のある方に発生しやすくなります。
症状としては、動悸息切れがありますが、無症状の場合もあります。たまたま心電図で心房細動を指摘されることも少なくありません。
心房細動が問題となるのは、まず、心臓の中の血液がよどみ、血の塊(血栓)ができる危険性があることです。
心臓の中にできた血栓は、脳の血管にとんで脳血管を詰まらせ、脳梗塞をおこす場合があります。

1回の心電図で心房細動がわかる場合もありますが、一時的に心房細動がみられる場合(発作性心房細動)には、1回の心電図ではわからないこともあります。発作性心房細動が繰り返されていくと、心房細動が持続する(慢性心房細動)状態になり、心臓の中に血栓ができる可能性が増えます。
また、心房細動で頻脈になると、心臓の機能が低下し、心不全という状態になる危険性があります。

循環器内科の検査

当院では下記検査を行っております。

  • 心臓超音波(心エコー)検査
  • 血液検査
  • 心電図検査
  • ホルター心電図
  • 動脈硬化検査(ABI検査)
  • 血液検査(心不全マーカーBNPはじめ各種)